皆様の中には、「冷え症」と聞くと、寒い季節だけではないか?と思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
ですが、「冷え性」は季節問わず、夏場であっても体に現れる症状なのです。
冷え性はその辛さが一番の悩みではありますが、更に怖いのは、冷え症から体に様々な不調が出てきてしまうところです。
本日は、冷え性の症状と何故冷え性になってしまうのかという原因、また改善方法をお伝えいたします。
目次
1, 冷え性とは?
手や足の末端が冷たくなってしまい、なかなか暖まらない症状です。
もちろん、手や足だけではなく、腰・腹部・背中・肩の特定の部位に極度の冷えを生じる状態を冷え性です。
冷えるということなので、寒い時期を想像しますが夏場でも起こる症状です。
手足が冷えていることは気が付きますが、内臓が冷えてしまっているという場合もあります。
1-1, 冷え性が招くトラブル症状
手や足が冷たくなるだけではなく、冷えによって肌荒れや頭痛、腹痛、肩こりも引き起こします。
特に女性は生理不順や生理痛、不妊ということも起こる可能性があるので、ただの冷え性と放っておくと。
深刻な状態に陥ってしまう場合もあるのです。
1-2, どこが冷えているのか?
見えるところや、よく冷えると言われている箇所としては、多くは手や足の末端ですが、全身が冷える場合もありますし、見えないところでは内臓が冷えてしまう冷え性もあります。
手や足は温かい、火照る場合もありますが、実は内臓が冷えてしまっている、という気づきにくい症状が出る場合もあります。
2, 冷え症の原因
冷えは万病のもとと言われるように、体の不調を引き起こす可能性があります。
ここからは、冷え症の原因についてご紹介いたします。
2-1, 自律神経の乱れ
自律神経には、人間の体温を一定に保とうとする働きや血液を流す働きなど、私達が意識をしなくても体を動かす為に必要な働きを行ってくれています。
自律神経にはさまざまな働きがありますが、その中には体温を調節する働きがあるので、
自律神経が乱れると体温調整が上手くいかなくなってしまいます。
その自律神経が乱れてしまう原因は、ストレスや睡眠不足です。
2-2, ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが乱れると、先ほど挙げた自律神経も乱れてきます。
これは。ホルモンの分泌をコントロールする中枢が自律神経中枢と同じ間脳の視床下部にあるので、お互いに深く影響しあっているためです。
ホルモンのバランスが崩れてしまうと、自律神経が乱れてしまい、それにより体温調節の働きが悪くなることもあり、冷え性を引き起こしていきます。
2-3, 血行不良
人間の体は体温を保つための”熱”を作り出しています。
その熱は血液と一緒に体中へ運ばれます。
体中に熱を運ぶ血流が悪くなると毛細血管まで熱が行き渡らなくなってしまい、結果、体が冷える状態になってしまうのです。
特に手や足先の末端に血液が流れにくくなることで、手や足が冷えてしまいます。
体の歪み、窮屈な衣服、長時間、同じ姿勢でいる、喫煙といった要因が血流を悪くします。
2-4, 低体温
人間の体温は36.5℃が平均とされています。
人間の体温が低くなってしまうと、血行不良や新陳代謝、免疫力の低下が起こってしまうのです。
血行不良の状態は末端まで血液が流れず、冷え性の原因になります。
低体温は、冷え以外にも体の機能を低下させてしまうのです。
2-5, 筋肉量が少ない
筋肉は血流を補助する働きがあるので、筋肉量が少なかったり、筋肉の動きが小さかったりすると、血の巡りが悪くなってしまい冷え性につながると考えられています。
運動不足により筋肉量が少ないことや、女性は男性よりも筋肉量が少ないため、血流の流れが悪くなってしまい、これが冷え性の原因となります。
2-6, 冷暖房のかけすぎ
また、特に夏場に注意いただきたいところですが、冷暖房の効きすぎも冷え性の原因になってしまいます。
もちろん冷房で直接体が冷えてしまうということもありますが、
体には体内温度を調整する機能があるので、冷暖房に頼りすぎてしまうと寒いや暑いという情報を脳に適切に伝えられなくなってしまい、いざという時に自律神経の機能が弱まり、体を温める為の血流をうまく送り込めなってしまうのです。
3, 冷え症を改善する方法
では、ここからは、体をポカポカにして、冷えを撃退する方法を紹介させていただきます。
3-1, 血流の流れを良くする
体中に血液が流れるように、血流の流れを良くしていきましょう。
血流の流れを良くする為には運動やストレッチを行い体の筋肉を使用することや、湯船にしっかりと浸かることがいいでしょう。
歩く時間を増やしたり、お風呂上りや寝る前にストレッチを行うようにすると、より効果が長続きしやすくなります。
3-1-1, 弾性ストッキングの着用
むくみ防止や改善の際に着用する弾性ストッキングは、血流を良くする効果があります。
市販の弾性ストッキングに比べ医療用弾性ストッキングは着圧が強い、段階着圧、素材の違いがあります。
運動する時間があまりない、デスクワークや同じ体勢でいることが多い方は、弾性ストッキングの着用をおすすめします。
VENOSANはスイスのトップブランドであり、高いクオリティとデザイン性の医療用弾性ストッキングです。
素材に銀繊維を使用していますので、防臭や殺菌効果も期待できます。
サイズも3サイズ展開なので、自身の足にあったサイズを見つけることができるのが嬉しいポイントです。
弾性ストッキングは、自分にあったサイズを着用しないと効果が半減してしまいますので、サイズ選びが特に重要になってきます。
3-2, 体を暖めて冷やさない
冷えの対策として肝心な要素として、「体の熱を逃がさない」ことを心がけましょう。
入浴後に湯冷めしないように、白湯を飲むことや、体を冷やさない衣服を着用したり、
夏場でも冷房の効いた室内ではストッキングや靴下、カーディガンの着用が望ましいです。
3-3, バランスの良い食事
冷え症を改善するためには、食事の内容はとても大切です。
栄養価、バランスの良い食事というのはもちろんですが、食べ物には体を温める作用のあるものと冷やす作用のあるものがあります。
現代の食生活は体を冷やすとされる食べ物を多く摂取している傾向にあります。
体を冷やす食べ物ばかりに偏らないよう、バランスのとれた食生活を心がけましょう。
3-3-1, 体を温める食べ物
寒い地方でできたもの、寒い時期が旬なもの、色が黒い、茶色のものは体を温める作用があります。
体を温めるのは下記のような食べ物なので、積極的に食べるようにしましょう。
・大豆類、もち米、ライ麦、ココア
・鶏肉や羊肉
・チーズ、ごま油
・玉ねぎ、生姜、桃
・えび、あじ、さば等
3-3-2, 体を冷やす食べ物
一方、暖かい地方でできたもの、夏が旬のもの、白っぽい色のもの、柔らかいものは体を冷やす作用があります。
加えて、添加物や精製食品は体を冷やしてしまいます。
下記の食べ物は体を冷やしてしまう作用があるので、全く食べないということではなくていいので、冷えが気になる方は食べ過ぎない、偏らないようにしましょう。
・白パン、小麦、大麦、白米
・ベーコン、ハム
・白砂糖、みりん、バター
・トマト、レタス、ほうれん草、ピーマン、バナナ、スイカ、みかん
・かまぼこ、ちくわ
3-4, ストレスを溜めないようにする
ストレスで自律神経が乱れることにより、体調にまで影響ができてしまいます。
ストレスを溜めない、睡眠をしっかりとる、規則正しい生活をこころがけましょう。
適度な運動はストレス発散や寝つきもよくなりますし、筋肉を動かすことで血流もよくなりますのでおすすめです。
4, まとめ
冷え症は辛いけれど仕方がないと諦めているかもしれませんが、冷え性から様々な体の不調が出てきてしまいます。
冷え性の原因に思い当たることがあったら、今日から体質改善を行って行きましょう。
冷え性は改善できるので、諦めず改善を行ってポカポカの体を作りましょう!