ページトップ

日本の医師たちが驚く最先端治療を手掛けてきた
心臓血管外科医が監修するメディア

辛い足冷えでお悩みの方必見!簡単冷え対策8選!!

Pocket
LINEで送る

夏場でも靴下を履かないと足が冷たい、足が冷えるから靴下を重ね履きするという足の「冷え」でお悩みの方は多いと思います。

今回は足の冷えからさよならできるような簡単な対策を紹介させていただきます。

目次

1, 足の冷えの原因

冷えの主な原因は体の血行が悪いことが原因です。

人間の体は体温を保つために熱を作り出し、その熱は血液と一緒に体中へ運ばれるようになっています。体中に熱を運ぶ血流が悪くなると毛細血管まで熱が行き渡らなくなってしまい、体が冷えてしまいます。

特に手や足先の末端に血液が流れにくくなることで、手や足が冷えてしまいます。
では、どんなことで血行が悪くなってしまうのかというところを紹介させていただきます。

 

1-1, 筋肉量の減少

筋肉は血流の流れをサポートする働きを担っています。

体が冷えることの原因として、筋ポンプ作用の低下が考えられます。

筋ポンプ作用とは、筋肉がポンプのように収縮することで、血液を手足から心臓に戻すメカニズムで、筋肉の機能が衰えて筋ポンプ作用がうまく働かないと、血流が体のすみずみまで届かず、血行が悪くなってしまい「冷え」を引き起こします。

筋肉量減少の原因は加齢に伴う場合や運動不足が考えられます。

 

1-2, 食生活の乱れ

食生活の乱れが冷え性の原因になります。

例えば、加工精製食品を摂りすぎる偏った食事では、タンパク質・脂肪・糖分の過剰摂取の反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向になります。

また必要な栄養素を摂取しないなど、無理なダイエットを行ってしまうと更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

今紹介した栄養素は体の熱を作る際に必要になりますが、足りていない状態だと熱が生まれないので、ミネラル・ビタミン不足は体が温まらない、冷えるという状態になってしまいます。

 

2, 足の冷えが招くトラブル

足の冷えを放っておくと体に様々な不調がでてきてしまいます。

では、どんな不調が現れるのかを紹介させていただきます。

 

2-1, 生理不順

冷えや栄養不足があると、体はまず生命の維持を優先しますので、生殖機能は後回しになります。卵巣や子宮などの機能が低下して、女性ホルモンの分泌も異常をきたしやすくなります。

ですので、体が冷えた状態はホルモンのバランスを崩し、月経に大きな支障をきたします。冷えから生理不順になりやすくなってしまうのはこの為です。

 

2-2, 肩こりや頭痛

自律神経によって筋肉の収縮・弛緩や血管の収縮・拡張はコントロールされていますが、体が冷えてしまうと、自律神経のうちの交感神経が活発になり、筋肉や血管を収縮させて体温が下がらないように働きます。

そのような状態になると、血流が悪くなり、疲労物質が溜まり、こりや痛みが発生します。

 

2-3, 風邪をひきやすくなる

体内に侵入したウイルスや病原菌から体を守ってくれる機能を免疫機能といいます。

体が冷えるとこの免疫機能が低下して、さまざまな病原菌やウイルスから身を守れなくなるので風邪をひきやすい状態になってしまいます。

免疫機能の低下は風邪以外にもさまざまな病気を引き起こすようになってしまいます。

 

3, 改善方法

つらい冷えの改善方法をお伝えしていきます。

今日からできることばかりなので、是非実践して「冷えない体」へ体質改善を行いましょう。

 

3-1, 体を温める

体の中から温める、内臓から温めるということを意識しましょう。

 

3-1-1, 適度な運動

運動を行うと全身の筋肉が動き、血流が良くなることで体が温まります。

歩くというような軽い運動や軽いストレッチを日常的に行うようにしましょう。

 

3-1-2, 湯船につかる

体をしっかり温める為にお風呂はシャワーだけで済ませず、しっかりと湯船につかり体を温めるようにしましょう。

お湯の温度は39度から42度に設定し、体をしっかり温めましょう。

お湯が熱すぎると体が温まるまで浸かっていることができませんし、熱すぎるお湯は血管が収縮し交感神経を刺激させてしまうのでお湯の温度は熱くなり過ぎないようにしましょう。

 

3-2, マッサージ

足の太ももには太い血管や、リンパが集まっていますので、太ももの内側をマッサージしてあげるだけで血液やリンパの流れが良くなっていきます。

太ももの血管やリンパの流れが良くなることで、次第にお腹も温まってきます。

お腹が温まれば、手足にも血液が流れるようになり手足の冷えも改善できます。

 

3-3, 食事

食べないダイエットや偏った食事は体内で熱を作れなくなってしまうので止め、栄養バランスを考えた食事にしましょう。

そして、体を温める作用のある食べ物を多く摂取するようにしましょう。

意識的に摂取し体を中から温める体質の改善を行って行きましょう。

 

3-3-1, 体を温める食べ物

しょうが、ねぎ、にんにく

とにかく体を温めたいという時はこちらの食べ物を食べるようにしましょう。

紅茶にしょうがを入れて飲むと、温かい飲み物と一緒に摂取でき体が温まりやすいのでおすすめです。

 

 

3-3-2, 体を温め血液をサラサラにしてくれる食べ物

ごぼう、こんにゃく、にんじん、やまいも、れんこん、みそ、しょうゆ

煮物は根菜類を多く摂取できるので、おすすめです。

しかし、塩分を摂りすぎは高血圧のもとになってしまい血流を悪くしてしまう可能性がありますので、塩分は1日の目安として男性8g、女性7gとされています。

 

3-4, 服装

体を締め付けるタイトな服やガードルは血行不良を引き起こす可能性がありますので、避けるようにしましょう。

また、体を冷やさない為に過度な露出を避けること、薄着にしないようすることはもちろんですが、夏場でも冷房の効いた室内ではカーディガンなど1枚羽織る、靴下やストッキングを着用するようにしましょう。

 

4, 冷え対策におすすめグッズ

体の中なら温めるように体質改善を行うことが重要ですが、冷えの根本的改善には時間が必要なので、冷え対策グッズを併用する形で使用することをおすすめします。

 

4-1, 5本指ソックス

足先が特に冷える方は、通常の靴下より5本指タイプの靴下を着用すると、1本1本の指が温まり冷えにくくなります。

また、1本1本に指が分かれていることで、それぞれの指が自由に動くことが可能となります。

歩く際にも一つ一つの足の指が床をしっかりと掴むことができるようになるため、それが刺激となり血行が促進されます。

 

4-2, 弾性ストッキング

むくみ防止に利用される弾性ストッキングは足の血流を改善してくれます。

特に、長時間のデスクワークや立ち仕事の方は足の血流が悪くなりがちなので、弾性ストッキングを着用して足の血流を良くすることが冷えの改善につながります。

医療用弾性ストッキングは専門の医療機関で、悩みにあったものを処方してもらうことが一番のおすすめですが、通販での購入も可能なので紹介させていただきます。

 

<医療用から一般用までおすすめの弾性ストッキング10選>

 

4-3, 腹巻

腹巻はおなかだけを温めるように思われますが、おなかを温めることで全身を温める効果があるのです。おなかには沢山の臓器が集まっており、それだけに血液も多く集まってくる部分です。

そのため、この部分を温めるということは体内の臓器の血流を促進させて、全身を温める効果につながります。

つまり、腹巻を着用することがおなかから遠い部分にあたる手の先や足のつま先まで温める効果があります。全身の血行を促進することで、冷えやすい手足まで血液がくまなく循環するため、冷えの改善が期待できます。

 

4-4, レッグウォーマー

足首周りは体の他の部分と異なり肌が露出していることが多いことと、脂肪が少ないということで冷えやすいのです。

この足首独特の冷えの原因をカバーするためにレッグウォーマーは最適ですので、くるぶしあたりを中心に温めて効果的に使用しましょう。

レッグウォーマーを着用し、足首まわりや、ふくらはぎを冷やさずに温める事で、リンパや血液の巡りがよくなるようにしましょう。

 

5, まとめ

足が冷たいのはもちろん辛いですが、冷えは万病のもとなので早めに体質改善を行いましょう。

特に女性の体はとてもデリケートですので、不調が出てからではなく早めに改善を行い、冷えで悩まない体を目指しましょう!!

 

 

 

Pocket
LINEで送る

関連する記事

【保存版】オフィスが冷房で寒い…そんな時のお悩み解決グッズ15選!

【保存版】オフィスが冷房で寒い…そんな時のお悩み解決グッズ15選!

22,415ビュー

男性も要注意?!末端冷え性の3つのタイプと原因とは?

男性も要注意?!末端冷え性の3つのタイプと原因とは?

22,266ビュー

冷え性の方必見!おすすめのサプリ10選

冷え性の方必見!おすすめのサプリ10選

7,914ビュー

もう悩まない!辛い足が冷える原因と対策3選!

もう悩まない!辛い足が冷える原因と対策3選!

6,049ビュー

手・足の先が冷えて辛い!末端冷え性の原因と対策10選!

手・足の先が冷えて辛い!末端冷え性の原因と対策10選!

5,631ビュー

このサイトについて

mukumi.jp (以下「当サイト」という。)は、株式会社医学新聞社 医療情報部(以下、「当部」という。)によって監修、管理、運営しております。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

詳しくはこちら